|
![]() |
米Apple社は11月08日、CPUにIntel社製Core 2 Duoプロセッサを搭載したMacBook を発表した。アップルによると、従来モデルと比較し、最大で25%高速化したという。 ※技術的な事情等により、この回(2006-041)から暫くの間、PodCast(音声)の提供を中断します。なお、これまでのPodCastに関しては引き続きお聞きになれます。 |
【国内/Apple】 |
![]() |
米Apple社は10月13日、iPod nano (PRODUCT) RED Special Editionを発表した。「(RED)プロジェクト」とは、イギリス等で活動しているU2のリードシンガーによって創設された。同プロジェクトに賛同する企業は、同ブランドの製品を製造・販売することにより、収益金の一部が「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に寄付される。同社では、売上金の中から1台あたり10USドルを寄付するという。 |
【国内/Apple】 |
![]() ![]() |
米Apple社は9月13日、2GBと4GB、それに8GBの新型iPod nanoを発表した。新型iPod nanoは、新デザインのアルミニウム製ボディ、バッテリーの駆動時間が最長24時間などが特長で、これまでよりもさらに小さく薄く軽量になり、本体色もシルバー、ピンク、グリーン、ブルー、ブラックの5色から選べるという。 |
【国内/Apple】 |
![]() |
米Apple社は9月13日、1GBの新型iPodを発表した。これまでのiPod shuffleと比べてほぼ半分のサイズになった新型iPod shuffleは、体積が約8立方cm、重量が約15gで、全く新しいアルミニウムのデザインとクリップが特長。バッテリーの駆動時間は最長12時間。 |
【国内/Apple】 |
![]() |
米Apple社は9月13日、30GBと80GBの新型iPodを発表した。これまでよりも60%明るい鮮明な2.5インチのカラーディスプレイを備えており、テレビ番組に加えハリウッド映画を自分の手のひらで鑑賞するのに最適だ。 |
【国内/Apple】 |
![]() |
米Apple社は9月13日、iTunes 7を発表した。iTunes 7は、ユーザのライブラリから素早く目的の音楽・テレビ番組、ムービータイトルを見つけ出したりすることが可能。 |
【国内/Apple】 |
![]() |
米Apple社は9月12日、National Football League(NFL)iTunes Store 上で2006年度NFLレギュラーシーズンを特集し、NFLの各公式戦終了の翌日から、それぞれの試合のハイライト映像をダウンロード販売すると発表した。 |
【国内/Apple】 |
![]() ![]() |
米Apple社は9月06日、CPUにIntel社製Core 2
Duoプロセッサを搭載した新型iMacを発表した。アップルによると、最大で従来モデルの50%高速化されたという。 |
【国内/Apple】 |
![]() ![]() |
米Apple社は8月07日、CPUにIntel社製Xeon Duoプロセッサ(2.66 GHz)を搭載したMac Proを発表した。アップルによると、従来モデルのPowerMac G5 Quadと比較し、最大で2倍のパフォーマンス速度を誇るという。 |
【国内/Apple】 |
![]() |
米Apple社は8月07日、CPUにIntel社製Xeon
Duoプロセッサを搭載したXserveを発表した。アップルによると、従来モデルのXserveと比較し、最大で5倍のパフォーマンス速度を誇るという。 |
【国内/Apple】 |
![]() ![]() |
米Apple社は8月07日、Time Machine、Spaces、Stationery、DashCodeなどの新機能を搭載したMacOS X(10.5)を「WWDC(世界開発者会議)2006」で初公開した。2007年上半期中に出荷される予定。 |
【国内/Apple】 |
![]() ![]() |
米Apple社は7月25日、ワイヤレスのMighty Mouseを発表した。アップルによると、標準の光学マウスより20倍感度の高い新しいレーザートラッキングエンジンを特長とし、これまで以上にさまざまな表面上で、優れたトラッキング性能を発揮するという。 |
【国内/Apple】 |
![]() ![]() |
米Apple社は7月05日、CPUにIntel社製Core Duoプロセッサを搭載し、教育市場向けに設計された新型iMacを発表した。アップルによると、この教育市場向けのiMacはeMacの後継機種という位置付けだ。 |
【国内/Apple】 |
![]() |
米Apple社は6月20日、デジタルエフェクト合成ソフトウェア『Shake』の初のUniversalバージョン『Shake
4.1』を発表した。 |
【国内/Apple】 |
アップル社は6月19日、日本で7番目となるアップル社直営店『Apple Store, Sapporo』を6月24日に札幌市中央区南一条西3丁目に開店すると発表した。 |
|
【国内/Apple】 |
![]() |
米Apple社は5月23日、スポーツウェアメーカーのナイキと提携すると発表した。 |
【国内/Apple】 |
米Apple社は5月18日、『Final Cut Express HD
3.5』を発表した。 |
|
【国内/Apple】 |
Apple社とソフトバンクが、携帯電話端末事業で提携するという報道が5月13日、一部報道機関でなされた。 |
|
【国内/CNET Japan】 |
米Apple社は5月11日、QuickTime 7.1を公開した。 |
|
【国内/impress Watch】 |
米Apple社は4月19日、2006年4月1日を末日とする2006年度第2四半期の業績を発表した。 |
|
【国内/Apple】 |
米Apple社は4月05日、Intel CPUを搭載したMacintoshでWindows
XPが起動できるツール「Boot
Camp」のパブリックβを公開した。 |
|
【国内/impress Watch】 |
音楽業界の伝説的な存在となった2つの会社が、3月29日(英国時間)にロンドンの法廷で対決する。世界で最も有名なロゴとも言うべき1個のリンゴについて争うためだ。 |
|
【国内/WIRED】 |
米Sonnet
Technologiesは、iPodのバッテリーを交換するキットの販売を3月下旬から国内で開始する。バッテリーのほか、分解用の工具と解説用ビデオが付属する。 |
|
【国内/RBB TODAY】 |
セキュリティ企業のeEye Digital
Securityが米Apple社のQuickTimeとiTunesに2件の脆弱性が見つかったとして概要を公表した。危険度は「高」としている。 |
|
【国内/ITmedia】 |
米Apple社のiTunes Music
Storeで、翌月に放送する分のテレビ番組をまとめて購入できる「Multi-Pass」サービスが導入された。 |
|
【国内/ITmedia】 |
米Apple社は3月01日、ホームステレオシステムの概念を一新するハイファイスピーカー「iPod
Hi-Fi」を発表した。 |
|
【国内/Apple】 |
米Apple社は3月01日、CPUにIntel社製Coreプロセッサを搭載した新型Mac
miniを発表した。同社によると、最大で従来モデルの4倍のパフォーマンス速度を誇るという。 |
|
【国内/Apple】 |
米Apple社は2月24日、「iTunes Music Storeにて販売した楽曲の数が1,000,000,000(10億)曲を突破した」と発表した。 |
|
【国内/Apple】 |
MacOS Xを標的とした初のウイルスが出現した。 |
|
【国内/ITmedia】 |
米Apple社は2月07日、1GBのiPod nanoを発表した。 |
|
【国内/Apple】 |
米Apple社は1月18日、2005年12月31日を末日とする2006年度第1四半期の業績を発表した。 |
|
【国内/Apple】 |
米Apple社は1月11日、CPUにIntel社製Core
Duoプロセッサを搭載した新型iMacを発表した。アップルによると、最大で従来モデルの2倍のパフォーマンス速度を誇るという。 |
|
【国内/Apple】 |
米Apple社は1月11日、CPUにIntel社製Core
Duoプロセッサを搭載したMacBook
Proを発表した。アップルによると、従来モデルのPowerBook
G4と比較し、最大で4倍のパフォーマンス速度を誇るという。 |
|
【国内/Apple】 |
米Apple社は1月11日、FMラジオとリモコンを組み合わせたiPod Radio Remoteを発表した。これは、 iPod nanoと第5世代のiPodで使うことができ、iPodをポケットやバックパックに入れたままで、演奏中の曲をスキップしたり音量調節が行えるほか、FM放送を聞くことができる。また、Radio Data System(RDS)をサポートしているFM放送であれば、流れている曲の情報等をスクリーン上に文字で表示させることもできる。 |
|
【国内/Apple】 |
米Apple社は1月11日、『iWork’06』を発表した。 |
|
【国内/Apple】 |
[過去数年間のニュ−ス一覧] |
※当コーナーには、AppleComputer及び関連メーカー各社、ニュース系Webサイト等で報道された情報を元に掲載しています。 |